EGトレンドの期間限定キャンペーンが本日で終了します。 色々なことに挑戦できて楽しかったです。 この7日間で成長したことは、 ・トレンドブログ記事を毎日書けた (キャンペーンを紹介していたら書きたくなった) ・レビューページを作れた ・パスワードつきの購入者限定サイトの作り方を覚えた ・再配布レポートの使い方が分かった ・特典用のレポートを作れた ・X(Twitter)で画像を始めて4枚投稿した ・メルマガ登録者用の30Pのレポートを作った パッと思いつくだけでもこれくらいですかね。 ここ数年で一番凝縮された7日間でした。 学びたい!やってみたい!のオンパレードでした。 あ、あと昨日X(Twitter)のフォロワーさんが / 300人を突破しました!(∩´∀`)∩ワーイ \ このタイミングでこの節目を迎えられたのは結構嬉しいです。 なんでこんなにこの7日間を頑張ったかって、 やっぱりEGトレンドが好きだからです。 辛いことだらけの会社を辞めて、 趣味ブログで稼ごう!と思ったものの、 なかなかアクセスが来ず落ち込む日々。 アメブロがいい!と聞けば アメブロのマニュアルとツールを買って実践。 7000アクセス集めたのに広告をはり間違えて14円。 ありえん…。 AIイラストに手を出してAI絵本を作ったり、 Twitterがいいと聞いたらTwitterやってみたり、 フラフラしていた中で、出会ったのが EGがトレンドだったんですよね。 EGトレンドは、 ブログの立ち上げ方はもちろん、 キーワード選定やネタ探しなど、 【初心者さんが手を抜きがちなこと】を 複数のページに渡って解説してくれているんです。 だから、 「あ、これ本当に大事な部分なんだな」 っていくら私でも分かりました。 キーワード選定をちゃんとすると、 記事を投稿したその日からちゃんとアクセスが来たんですよね。 少し先のイベント記事を仕込んでおくと、 イベントが始まるちょっと前から検索が来て、 イベント期間中は安定してアクセスが来るんですよね。 だから、夏休み記事を7月上旬に書いておいたおかげで、 その数記事が夏休み中にずっとアクセスを連れてきてくれました。 コロナで寝込んでいたのに。 トレンドネタなのに放置できるイベントネタは仕込んでおくべきです。 いつ体調が悪くなるかなんて、分かんないですからね。 んで、調子の良い日は速報ネタに挑戦して、 早めにアクセスが来る記事で手応えを掴んでみたり。 いろんなブログの戦い方を教えてくれるので、 本当に最初からこのマニュアルだけ買っとけば良かった、 って思います。 そして、この「EGトレンド」でブログ記事をどんどん書き慣れていけば、 ブログパワーも、私の経験値も上がって、 最初に挑戦して失敗した趣味ブログも テコ入れすれば無駄にならずに済むと思っています。 だから、この感動をみんなに伝えたいんです。 ただ、私はまだまだひよっこで伝えられる人が少ないので、 制作者の香恋さんのお手伝いはまだまだ力不足ですが、 次回のキャンペーンにはもっと協力できるよう ブログもメルマガもまだまだ頑張っていきたいと思っています。 そんな私がイチオシのブログの教科書 「EGトレンド」は期間限定キャンペーン中です。 ↓EGトレンド(イージートレンド)レビュー&7大特典の詳細を確認今だけ!AIで記事構成をらくらく考える方法が付いてきます。 だから、今が”一番始めやすい!” このレビューページの先から購入していただくと、 さらに、私”うどう”からの7大特典ももらえちゃう! AIに記事構成を作ってもらうレポートがもらえるのは 【明日まで】です。 香恋さんからの注意事項ですが、 直前に決済すると「決済トラブル」が起こる場合があるとのこと。 なるべく早めに決済をしてほしいそうです。 銀行振込のかたは10月27日(金)までのお振込みで 期間限定特典がいただけるそうです。 ただし、申込み自体は明日の23:29までに 済ませる必要があります。 お忘れのなきよう、よろしくお願いします。 あなたの在宅ワークライフが素敵なものになるよう 応援しています。 ”うどう”でした!
完全在宅ワークでコツコツ稼ぐママ
雨堂(うどう)
2人の娘をもつシングルマザーです。持病とストレスが酷く会社を退職。今は完全在宅ワークで稼げるブログのやり方を学び、コツコツと実践しています。最初はなかなか稼げず、0円報酬の月もありましたが、諦めず続けました。「お金さえあれば」とフルタイムで働いていましたが、様々な壁にぶち当たり、子どもたちとの時間の方が大切だと気づきました。在宅ワークで生計を立てる未来に向かって前進しています!
AIとおしゃべりしながら収入アップする方法を追加しました。
AIを上手く使える人と下手な人の違いとは?
ブログで稼ぐのは無理とは言わせない!収益化への道【AI記事:装飾前】
手書きメモが面倒でも一番記憶に残る
目次の最後に「1.関連」が表示されていた時の対応
コメントフォーム